てぃーだブログ › bunとぶん › 飲み食い › 鯖

2011年01月31日













先日、日本海にカニ&温泉ツアーに行った友人からお土産を貰いました。

カニは高かったから代わりに鯖をと(笑)

関西以外の方になんでサバがお土産かと説明させていただきましょう。

流通が不便だった昔、新鮮なお魚が内陸部の京都市内では手に入らず〆た鯖を若狭から運んでました。

その道は鯖街道と名付けられるくらい若狭のサバと京都は昔から切っても切れない仲なのです。

だから京都はその名残りで鯖寿司専門店も多いの。

頂いた鯖は肉厚で〆鯖にも出来るくらい鮮度もいい(ワタシは苦手だけど)

ひとりだと切り身を買う事が多いこの頃、魚をおろすのは久しぶり。

おろして塩をふり半身は冷凍庫へ。

半身は一晩おいて塩をなじませ翌日焼いて美味しく頂きました。





同じカテゴリー(飲み食い)の記事
オウチでゴロゴロ
オウチでゴロゴロ(2012-11-03 10:19)

ツナトマパスタ
ツナトマパスタ(2012-11-01 07:55)

お決まり
お決まり(2012-10-16 07:25)

お気に入り
お気に入り(2012-10-12 12:32)

ツナじゃがチーズ
ツナじゃがチーズ(2012-10-11 18:45)


Posted by bun at 06:33 │飲み食い
この記事へのコメント
きゃあ~~~~ PCの前で叫んでますよ~
鯖寿司大好き~~~ 京都の鯖寿司思い出しちゃった。
あの薄い昆布の乗った分厚い鯖っ! 甘めの寿司飯!
塩焼きも良いよね~ 大根おろし添えて。 ^^

それにしても鯖までおろしちゃう bunさん凄いね。
Posted by Tom-ko☆&her family at 2011年01月31日 09:16
奈良でもよく酢ジメのサバがよく出てましたよ
Posted by 広海 at 2011年01月31日 16:31
Nさん、昔当たったので〆サバは苦手なんです^^:
でも焼き鯖はだいすきですー。

母が魚をおろすの見て育ったからおろせるのは当たり前だと思ってたんです。
Posted by bun at 2011年01月31日 16:49
広海ちゃん、奈良も内陸だもんね。
Posted by bun at 2011年01月31日 16:50